CASE ご相談事例

ライフプランニング

どのように教育資金の準備をはじめれば良いか

子育てをするうえで避けて通れないのは、教育資金の準備です。時代やご家庭の事情により、最善といえる方法は変わります。そのためにはライフプランを明確にして、準備期間と費用を把握することが大切です。

CASE STUDY 実際の事例

31歳のA様は、双子をご出産されました。子育てをするうえで心配されていたのは、大学の入学費用を、二人同時に支払うこと。ご両親がそろって私立理系大学出身だったこともあり、同じように私立理系大学の学費を用意したいとお考えでした。
また、ご家族は現在、地方にお住まいです。将来上京して一人暮らしをしたときには仕送りもしてあげたいが、いくら必要なのか見当がつかないとのことで、教育資金の準備方法を心配されていらっしゃいました。

CASE STUDY

SOLUTION 解決策

教育資金の準備といえば、少し前までは学資保険を利用するのが一般的でした。しかし低金利に陥っている現状を踏まえると、今は学資保険が適切とはいえない時代です。そのため、別の方法を検討するのが良いでしょう。お子様が小さいうちは、特に「投資」が有力な選択肢となります。
今回のご相談では、長期分散積立投資を前提に、「資産運用で教育資金を用意すること」をご提案しました。1,000万円(私立理系大学の学費+仕送りの合計金額)を、それぞれ一人ずつ用意することが目標です。
A様のお悩みは教育資金だけではなく、住宅ローンの返済・老後の生活資金についてもご不安をお持ちでした。ですので、ご提案と合わせて「ライフプランニング」を行うことで、お金の流れを明確化。将来のための準備費用を毎月いくら捻出できるか、一緒に確認しました。その結果、毎月無理なく投資に回せる金額を決定。金額が具体的になったことで、リスク・リターンとの向き合い方を明確にできました。
「ご家族に無理のない投資金額」と「リスクの許容度」を踏まえて、家計ポートフォリオを作成。NISA制度や学資保険の代わりとなる保険を活用することで、無事に教育資金の準備をスタートできました。

POINT 注目したい
ポイント

  • 教育資金準備のご相談からスタートしましたが、最終的にライフプラン全体を把握することで、「いつ・なんのために・いくら必要なのか」の明確化を実現。家計の現状と未来を予測することができました。
  • 準備期間や毎月の拠出額により、許容できる範囲のリスクを把握することが重要です。準備期間が短い場合は、リスクを抑えることも1つの手になるでしょう。
  • 長期分散積立投資を行ううえでの障壁は、途中でやめてしまうことです。このリスクを避けるためには、保険の活用が良い手段だといえます。

ご相談事例一覧に戻る

CONTACT
お問い合わせ

各種お問い合わせ・ご相談は
お気軽に下記のフォームから
お問い合わせください。